人気ブログランキング | 話題のタグを見る

6月からの事

 三相回路は苦手だと自分で思っていたが、昨日までに過去10年分こなしてしまっていた。明日からは、理論は静電気に始まって過去7年分の過去問を勉強する。機械は、今まで勉強してきた40題に上乗せする形でやはり過去7年分。機械は17,18,19年のかなりの部分がその40題に入っている。結局10年分繰り返すことになる。論述問題も時間を決めて勉強することにした。法規は朝勉。
 6月からはその繰り返し。これ以上は手を広げない。4度も繰り返せば、自然と解答も頭に入ってくるようです。しかし、これからは肝の部分は意識的に暗記する。
 よく○○の鬼になるというけれど、何に向って鬼になるのか。自分に対して鬼になるのです。

# by hfmpk117 | 2015-06-01 02:46 | 電験三種  

力率=1の問題

 三相平衡回路のY結線された抵抗-コイルに、Δ結線されたコンデンサの回路を接続して力率が1になった場合のコンデンサの静電容量を求める問題で、
 ① 等価回路を書く。
 ② Y回路の電流を求め、それに無効率sinθを掛ける。
  それと同じ電流がコンデンサの回路に流れれば、力率=1になるから、
 ③ 電圧をその無効電流を割れば、容量性リアクタンスを求められる。
 ④ C=1/2πfXc[μF]
 これで難なく静電容量が求められる。
 複素数やベクトルを使わなくてもこれでよいのではないか。

 今日は変圧器と三相回路の問題をそれぞれ数題解いた。位相の問題も2,3題。これからは、1題問題を解くごとに公式や基礎知識を意識的に暗記していく。 


More

# by hfmpk117 | 2015-05-30 23:40 | 電験三種  

平成23・24年の三相交流回路の問題

 平成23年度の電験三種の問題は非常に難しく、毎年必ず出題される三相交流の問題も解答不能。思いついて、丸山さんのブログの一部をプリントアウトして、今度の土日に複素数の勉強も兼ねて読むことにする。24年度の問題も難しく、(b)は解答できたが、(a)は間違えた。ネットの実教出版の過去問解説が解りやすいが、「デルタ結線では線電流は相電流よりも√3大きいが、位相はπ/6遅れる」とあった。
 このあたりの事は確かめてみると「やさしく学ぶ理論」にもきちんと記述されていて、自分が作成したノートにも記載されていた。理由は線電流は相電流ー相電流だからであり、ベクトル図を描き直して、大きさが√3になる理由を含めて確認できた。忘れたというよりも、問題意識を持って読んだりノートを作ったりしていなかったのだろうと思う。きちんと過去問を調べてはいないが、三相回路で位相の問題も出題されたことが24年以前にもあったのだろうか。
 面白かったのは、(b)を先に解いてその結果をもとに(a)の解答を導いている事。こういう問題、解き方もあるんだね。極座標表示の割り算で角度は引き算になることも再確認できた。
 今日明日で25・26年の問題を解く(もちろん機械の勉強もする)。力率=1の問題と消費電力の問題である。力率=1の問題は、複素数とベクトルの両方の解き方が出来るようにしておきたい。

# by hfmpk117 | 2015-05-28 07:55 | 電験三種  

問題文を精読しケアレスミスを防ぐ

 今日から理論は平成20年以降の過去問の勉強に入る。以前からの流れの都合で三相交流の20年21年分を解く。
 その21年の問題で三相平行負荷にインピーダンスが接続され、次に同じインピーダンスがデルタで結線された回路のその相電流を求める問題があって、この場合デルタをスターに変換し線電流を求め、それをさらに√3で割らなければならない。しかし、線電流を計算した段階で計算を止めてしまった。こういう場合5択でもその数字が選択肢に与えられている事が往々だから、うっかりそれを選んで安心してしまう。解答する際に最初のところに、「相電流=?」とでも書いておけばいいのだろうが、解答を覚えてしまっているような問題でも面倒がらずにきちんと読む癖をつけておこう。つまらないケアレスミスで5点損するするなんて本当にもったいない。

# by hfmpk117 | 2015-05-26 00:01 | 電験三種  

今日は資料作りをしました

 今日は理論・機械の論述問題の資料作り。タウンページの論述問題を10年分コピーして、分野毎にまとめたものを作りました。時間はかかりましたが、その途中で色々なことに気がつき、作りながら自然と方針が定まっていきました。
 理論については、約40問。静電気・磁気、半導体は毎年1、2問これはしっかり押えておく。電気計測などは深入りしない。
 機械は、80問。回転機と変圧器をメインに勉強するという方針に変わりなし。パワーエレクトロニクスは基本的なところだけ。電気加熱、電動機応用、照明は公式と過去問のみ。むしろ自動制御と情報は確実に取りたい(私はプログラマーだったので)。
 今日作った問題集は、週明けから丹念に読んでいこう。計算問題としたが、過渡現象のように毎年必ず出題されるところはまとめて勉強しよう。計算問題は、直近7年分を繰り返す。
 
 理論・機械の2科目は半分も取れれば受かります。情けないが、それを最後の希望として、試験日まで七転八倒します。

# by hfmpk117 | 2015-05-23 20:52 | 電験三種